CAS-UBとは
デジタル出版物制作Webサービス「CAS-UB」は、オンラインで出版物を編集し、編集が終わったデータからPDF、Webページ、EPUB、Kindleといった様々な形式の成果物を一元的に作成・管理できます。ワンソース・マルチユース方式を採用した実践的な制作Webサービスです。
- テクニカルドキュメント、操作マニュアル・チュートリアル・リファレンスマニュアル、報告書などの制作
- 縦書きの小説、縦書きの実用書の制作に
- 学会誌・報告書など本文に数式や図表を含み、参考文献一覧、索引などを持つ出版物の制作
PDF、Webページ、EPUBなどを一元的に制作するワンソース・マルチユース方式
現在の出版物制作は図1のようなDTPペースのワークフローです。このワークフローでは、まず印刷用のPDFを作り、次にWebページやEPUBを作るので制作作業の2重化・データの2元管理などの本質的な欠陥があります。作業の2重化は内容の改訂なども難しくします。

これに対してCAS-UBの制作フローは図2のとおりです。

- create制作作業は一度だけ
- createソースデータは一つだけ
- create内容の改訂などが簡単になる
- create制作期間とコストの削減ができる
CAS-UBのワークフローは単純です。この結果、制作期間が短くなり、迅速な出版ができます。
成果物のレイアウト設定から生成まで
CAS-UBで制作したコンテンツはXHTMLになります。生成時には成果物の生成条件を設定して、生成ボタンを押すだけです。
PDFの生成は、次の図のようになります。初回に設定目次・索引や奥付を自動生成するかどうか、PDFなら基本版面の選択と詳細のレイアウト設定を行います。

EPUB生成では、CSSのテーマとして用意したスタイルシートを選択します。スタイルシートはご自分でカスタマイズもできます。

コンテンツとスタイルを完全に分離していますので、例えば、新しくフォント・サイズを大きくしたスタイルを適用することで、文字の大きな印刷本を作ることも簡単にできるでしょう。詳しくは☞ 成果物作成機能
出力形式
次の形式の出版物を作成できます。
- createPDF
- createEPUB3
- createEPUB2
- createKindle(mobi形式)
- createWebページ
- createHTMLヘルプ
マークアップの生産性を飛躍的にアップ
Webページや「EPUB」はHTML(XHTML)というWeb用の言語で作成します。HTMLを直接編集するソフトもありますが、一般にはHTMLやXHTMLを直接編集するのは次の理由であまり効率的ではありません。
- create正しいHTMLを書くには技術的な知識が必要であり、一定の訓練が必要
- createタグの編集ではマークアップの論理構造を注意しなければならず、内容の編集では文章の意味や文法に注意しなければならないという二つのレベルの編集作業が必要
『CAS-UB』 は、HTMLマークアップの生産性低下問題を独自の簡易マークアップ(CAS記法)によって解決します。

CAS記法は簡単な記号でマークアップしてXHTMLのタグを内部で生成します。
- createCAS記法で作成した記事はプログラムでXHTML変換しています。データに独自形式を使っているわけではありませんので、後日、使えなくなる心配はありません。
- createXHTMLタグ入力と比べて、確実に、数倍の生産性アップとなります。
- createCAS記法の機能一覧☞CAS記法リファレンス
出版物の原稿や図版は、CAS-UBのサーバ上に保存しています。
大勢の著者や編集者で出版プロジェクトを作って共同で出版物を制作できます。たとえば、書籍を章毎に担当者を決めて、同時進行で書いていくこともできます。
著者や編集者がWebブラウザを使って書籍の原稿をいつでもどこからでも入力・編集することができます。端末はWindows、Mac、iPadでもなんでも使えます。
執筆→編集→校閲→リリース→原稿の修正という過程を何回も回すことで、書籍の内容の品質向上を図ることができます。
Webサービスですので、ユーザー登録したその時から使うことができます。
初期導入コストやシステムの保守や運用のためのコストを考える必要がありません。
どんな出版物ができるの?
向いている出版物
本サービスはリフロー型の出版物の制作に向いています。次のような出版物をPDFとEPUB版を簡単に編集・制作できます。原稿に何も手を加えることなく、Webページもできます。
- create単行本書籍(横組、縦組)—本サービスは「新書」「文庫本」などのテキストもの書籍に最適です。
- create調査・研究報告書—大勢で執筆する報告書に最適です。
- create操作説明書、オペレーションマニュアルを簡単に作ることができます。
- create研究紀要・論文集
「アンテナハウス書籍・総合目録」の大部分はCAS-UBで制作した出版物です。
向いていない出版物
写真集・雑誌など、高度なレイアウトデザインを持つ出版物の制作には向いていません。
制作した本の販売は?
CAS-UBで制作した制作物の著作権は制作された方に帰属し、CAS-UBに関する追加の費用は掛かりません。成果物はご自分で自由に販売できます。
参考資料
本を考える Webページ・シリーズ
本の編集・制作・流通にコンピュータを使ってどのような技術革新ができるか、を考えます。
- createワンソースマルチユースで拓く、ブック型Webページの未来(2017年5月17日追加)
- create流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)
- createワンソース・マルチユース実践の難しさを考える
- create本のかたちを考える―その1
- create本のかたちを考える―その2 ページって何? 「ページ」と本のかたちとの関係
- create本のかたちを考える―その3 主にプリントオンデマンドの本を想定したときの本の大きな構造
- createCAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(上)
- createCAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(中)
- createCAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(下)出版までの処理