CAS-UB紹介動画一覧
CAS-UBの主な機能や操作について紹介する簡単な動画を用意しました。
概要の動画は5分弱ですが、その他の動画はそれぞれ1~2分ですので、ぜひご覧ください。
概要
- createCAS-UB操作の流れ
 ログイン、新しい出版物を作り、Word文書をインポート、マークアップ作業、PDFとEPUBの生成、PDFとEPUBの表示まで一連の流れをご覧いただけます。(2017年7月7日セミナーにてご紹介。12月8日改訂版)
新しい出版物の作成
- create新しい出版物を作成し、記事を作成
 新しい出版物を作り、青空文庫『蕎麦の味と食い方問題』を出版物の本文の記事として作成します。(11月23日改訂版)
- create新しい出版物に書誌情報・生成設定をコピーする
 新しい出版物を作成するとき、既存の出版物から書誌情報・生成設定をコピーするまでを紹介します。
編集機能について
- createブログの記事を出版物の記事にする(タイトル、本文をコピー、本文に見出し)
 ブログのタイトルと本文をコピーし、それぞれ節のタイトル、節の本文とします。この動画では、節の本文に項の見出しをマークアップするまでを紹介します。
- createブログの記事を出版物にコピペ。見出し・箇条書きのマークアップ。段落先頭の空白を削除
 ブログの本文をコピーして節の本文とします。この動画では、以下のマークアップと操作をご覧いただきます。(11月25日追加)
 1)節の本文に項の見出しをマークアップ
 2)箇条書きのマークアップ
 3)段落先頭の空白を削除(置換)
 4)PDF出力
- create青空文庫の記法のルビ、縦中横、リンクをCAS-UBのマークアップにする
- create用語を検索する。
 用語検索・置換する、そのとき記事の先頭の用語はそのままにする
- createWord文書を外部入力(インポート)する操作の例。
 この操作ではWord文書をWordML(XML)形式で保存したものをインポートする
- create索引の項目(索引語)を選択し、索引の読みを入力して索引をマークアップする操作
- create『XSL-FOの基礎』より、サンプルプログラム(整形済み)の文字サイズ・行間を狭め、整形済みの文字に色を指定する操作
図版と画像の扱い
- create画像マークアップの基本(11月23日追加)
- create横組の図版配置は7つのパターン。
 うち、①図版をテキスト中になりゆきで配置するか、②常に版面の上部に移動するか、③原則なりゆきで空きができるとき位置を調整するかの3つを示す(11月24日追加)
本の構成を編集する(アウトライン編集)
- create本文の5章の最後に、新しい節を追加。
 内容をコピー&ペースト・編集して保存。節の順序をドラッグ&ドロップで入れ替える(11月29日追加)
- create記事一覧で選んだ節の後ろに3本の節を挿入し、ブログから内容をコピー&ペーストする(11月30日追加)
- create記事一覧で二つの節を章の最後に移動する。
 PDFを生成して索引の頁番号が、移動前と移動後で変更されていることを確かめる(2017年1月5日追加)
- create本文と目次の前に前書を追加。
 Word文書で作成した「前書」を追加する
- create奥付を追加する。奥付の内容は書誌情報で入力する
PDF生成
- create青空文庫『蕎麦の味と食い方問題』を、表紙の書名・著者名の設定と判型など基本設定しただけでPDF生成する
- create青空文庫のPDF生成:続き。
 レイアウト調整(最初の見出しを出さない、段落先字下げ、など)
- create青空文庫のPDF生成:その三。
 縦中横を箇条書きに、青空文庫の書誌(後書)を横組でテキストをページ内下部に配置する
- create目次に出す見出しのレベルを二つ(デフォルト)から一つに変更し、目次の項目を減らす
- createプリントオンデマンド(POD)用PDFの作り方。
 表紙、PDF生成をPOD用設定に変更する
- createPDFの総ページ数が奇数となった。索引が改丁で開始・前に空白頁があるので、索引の開始を改丁から改頁に変更する(2017年1月6日追加)
Webページ生成
- createCAS-SUPPORTのブログ記事一覧をWebページとして作成する
- createCAS-UB V5.0より目次のフレーム表示をレスポンシブにする機能を追加しました(2017年12月8日追加)
cas-info@antenna.co.jp宛てに動画の感想やご要望をお聞かせください。